小児科一般
発熱、鼻水・鼻づまり、のどの痛み、咳(せき)、下痢・嘔吐などの小児科一般の診療を行っています。
対象 | 感染症一般、成長や発達、育児に関すること、その他こどもによくみられる病気のご相談 |
---|---|
診療の内容 | こどもに多いかぜ症候群や胃腸炎様疾患では、合併する重篤な疾病を見落とさないように心がけています。また、近隣の総合病院と連携を取って必要時、ご希望時には迅速にご紹介させていただきます。 |
実施可能な検査 | 血液検査(至急で見れるものを含む)、検尿、レントゲン写真 |
ワクチンに関するお知らせ
- 2023-09-04
- ★2023年度インフルエンザワクチンのご案内
- 2023-04-07
- ★子宮頸がんワクチン(定期接種)について・・・2023年4月より接種方法が変わります!★
- 2023-03-31
- <新型コロナウイルスワクチンについて> ★2023年4月以降も引き続き公費で接種できることが正式に決定されました。★キャンセルされる場合は、必ず事前にご連絡ください!貴重なワクチンです!★
- 2023-02-07
- ★感染症にかかった後の、ワクチン接種は?
- 2022-06-07
- 定期のワクチン接種が済んでいない、摂津市在住の方へ
- 定期接種ワクチンの接種、ご相談
-
- こどもの時期に公費での接種が推奨されているワクチンは、すべてそろえています。
- また、接種を進めていくにあたっての、最適なスケジューリングのご相談も承っています。
- 任意接種ワクチンの接種、ご相談
-
- 自費にはなりますが、接種が勧められるワクチンの、最適なスケジューリングのご相談も承っています。
- 海外へ行かれる方、職場で必要な方へ
-
- 最近、海外へ留学、転勤、あるいは仕事の上でワクチン接種が必要な方が増えてきています。
- 当院では、これらのワクチン接種や必要なワクチンの選択、最適なスケジューリング、英文証明書の記載などを、年齢を問わず行っておりますので、お気軽にご相談ください。
常備しているワクチン(主にお子様の 定期接種ワクチンです) |
インターネットでご予約ください。 » ご予約はこちら
・ロタ(ロタリックス)、B型肝炎、小児用肺炎球菌、b型インフルエンザ菌(ヒブワクチン)、四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)、麻しん・風しん混合(MR)、水痘、日本脳炎、二種混合(ジフテリア、破傷風) ・BCG |
---|---|
取り寄せが可能なワクチン(任意接種ワクチン、その他) | 直接、お電話ください。
・ロタ(ロタテック)、子宮頸がん(シルガード9、ガーダシル、サーバリックス) |
(※なお、成人公費のインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンは行っておりません)
- ■予防接種はすべて予約制になっています。
- ■ワクチン外来での接種をお勧めしますが、希望される方は一般診療の時間内での接種もうけたまわっています。
- ■初診の方でもご予約いただけます。
- なお、不明な点がありましたら、診察時間内に電話でお問い合わせください。
- 初診の方でもご予約いただけます。
- 「すべての定期接種」と「一部の任意接種」の予約が可能です。
- » ご利用方法はこちら
予防接種
インターネット予約について
- ご予約には登録番号が必要です。
- 初めてご利用される方は患者登録をお願いします。
- 以前利用したことがある方は、患者登録なしで予約へお進みください。
患者登録をする
- 「初診の方はこちら」もしくは「診察券をお持ちの方」をクリックする。
- 接種希望者の情報を入力し、最後に「登録する」ボタンをクリックする。
※メールアドレスを登録すると予約日前日の確認メールやクリニックからのお知らせが届きますので、ぜひご登録ください。 - 登録番号が表示されるので、予約へお進みください。
予約する
- 「予約」をクリックする。
- 1歳未満のお子様は「登録はこちらから」、その他のお子様は「了承しました」をクリックする。
- 予防接種のメニューを選択してください。
- 登録番号+誕生日(4桁)を入力して「OK」ボタンをクリックする。
※登録番号は診察券に記載されている番号と同じ番号です。
※初診の方は患者登録で取得した登録番号を入力ください。 - 希望日時を選択してください。
- 予約完了後、予約確認画面から予約した内容をご確認ください。
【電話番号】06-6317-3900
アレルギー、膠原病などに関するお知らせ
- 2023-07-07
- 「スギの舌下免疫療法」を始めたい方へ
- 2022-01-30
- 抗核抗体-その数字が高いときは? リウマチ・膠原病メモ
- 2021-02-23
- 繰り返す手足の痛みには?
- 2021-02-19
- 増えてます!こどものアレルギー性鼻炎-舌下免疫療法について
アレルギー性疾患
一般診療にもお気軽にお越しください。なお、時間をかけてじっくり診察できるように、予約診療も行っています。
対象 |
|
---|---|
診療の内容 | 問診を重視し、検査だけにたよらない、それぞれの病状、ライフスタイルに合わせた正しい生活指導、食事指導、スキンケア指導、お薬の指導(吸入療法、その他)をおこないます。 |
実施可能な検査 |
|
初診の方へ | 予約診療についてはこちら » |
専門スタッフがいます! | アレルギー専門のメディカルスタッフ(小児アレルギーエデュケーター/PAE:1名、アレルギー疾患療養指導士/CAI:1名)が、アレルギー専門医(院長)や多職種メディカルスタッフと協働してアレルギー疾患をもつ子供たちの健やかな生活の向上に務めています。 |
こどものリウマチ性疾患
(膠原病とも)
一般診療にもお気軽にお越しください。なお、時間をかけてじっくり診察できるように、予約診療も行っています。
対象 | ★若年性特発性関節炎(JIA)、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、自己炎症疾患(周期性発熱症候群とも。PFAPAなどを含みます)、血管炎(ベーチェット病など)、シェーグレン症候群、若年性線維筋痛症など、こどものリウマチ性疾患・膠原病一般の診療。 ★繰り返す原因不明の関節痛や、慢性疼痛症などの診療。 |
---|---|
診療の内容 | 一見、こどもにはなさそうな、難しそうな疾患ですが、長引く関節の痛み、繰り返す熱、見たこともない発疹、、、などの中に隠れていることがあります。大阪医科大学小児科のリウマチ・アレルギー科をはじめとする専門施設とも連携を取り、総合的な評価、診断に基づいた指導、治療に努めます。 |
実施可能な検査 | 血液検査、各種レントゲン、関節エコーなど |
初診の方へ | 予約診療についてはこちら » |
こどものリウマチのおはなし
こどものリウマチの中で一番多いのが若年性特発性関節炎(JIA)です。
多発性関節炎を起こす原因や、リウマチの型、治療法などをイラストでご紹介しています。
リウマチ・膠原病は早期に的確な治療を開始することが望まれます。お子さまに気になる症状がある方は、一度診察にお越しください。
疾患や治療についてじっくりお話、ご相談いただけるように「予約診療」の時間を設けています。
予約診療について
当院は初めてで、経過が長い疾患や慢性疾患をお持ちのお子さまに
はじめに

当院は初めての受診で、アレルギー性疾患やリウマチ・膠原病など、経過が長く難しい疾患をお持ちのお子様については、時間をかけて話をお聞きし、また丁寧に診察する必要があります。
さらにはご持参された検査結果の理解、検討にも時間がかかりますし、ご本人やご家族とお話しするためにも十分な説明をする時間が必要です。
これらを一般外来の中で行いますと、お子様の病気や治療についての説明に十分な時間が取れず、また他の患者様にもご迷惑がかかることもあります。
これらの理由から、初診の方については一人一人の診察時間をある程度余裕をもってお取りでき、また疾患や治療についてお話、ご相談いただけるように「予約診療」の時間を設けています。
対象 | ・当院が初診の方 ・アレルギー性疾患やリウマチ・膠原病など、経過が長い疾患や慢性疾患をお持ちのお子様 |
---|---|
実施日 | 毎週水曜日 14:00 ~ 15:15 |
準備していただくもの | ①紹介状(診療情報提供書) 受診中の医療機関もしくは受診をしていた医療機関で作成してもらってください。他の医療機関の受診がない方や紹介状が頂けない場合は、その旨を予約時にお知らせください。 ②その他、血液検査、画像検査(レントゲン、CT、MRIなど)など、経過に関する情報はできるだけ多い方が助かります。 |
乳幼児の定期健診
大切なお子さまの病気の予防と、早期発見のための定期健診を実施しています。
対象 | 乳幼児(生後9~11ヶ月) |
---|---|
診療の内容 | 計測・問診・診察など |
実施日 | 毎週水曜日 14:00 ~ 14:30 |
乳児後期健康診査受診票をお持ちの方について
❖ 母子手帳、おむつを必ずご持参ください。
※13:45から身体計測、14:00から診察が始まりますので、なるべく早めに来院ください。
入園前・入学前健診
初めての集団生活、新しい環境でスタートするお子さまのための健康診断です。
対象 | 幼稚園(保育園)入園前の幼児、小学校入学前の幼児 |
---|---|
診療の内容 | 計測・問診・診察など |
実施日 | 一般診察内、午前診は11:00まで、午後診は18:00まで |